ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2012年06月19日

かまちょ散歩@湯島天満宮

こんにちは。
らいすふぃーるどのかまちょです。

今日は休日だったので、
ぶらり1人旅してきました。(まっちゅは勤務日)


湯島天満宮は人生2回目。
菅原道真って、(才能があるがために?)
時平に左遷されちゃったかわいそうなひとだよねー、
くらいしか知りませんでした。

さて、今回は宝物殿も見学しました。(大人500円。)
1階は御神輿を間近でみて、
御神輿って小さく豪華な神社そのものなんだ、と思いました。

地下に降りると、肖像画や道真公縁のものがならんでました。
広さは大きくないですが、客が少なくゆっくり見学。

全くの素人の私ですが、
太宰府に左遷後うたわれた
去年今夜侍清涼 の詩がかかれた絵を見ると、
なにやらじーんときます。
彼の最盛期の肖像画と、太宰府での姿があまりに違うためか、
それとも詩にこめた思いが字面を通して
1000年後の人間に伝わったのか。しみじみ


天満宮は梅の花見も名物ですが、
今の時期はその花によって実った果実がみごとです。

生のまま食べると毒だが、
人の手をかけおいしくなる。

そういったところにも気に入って
目愛でた…のかもしれない。
しみじみ



かまちょ  
Posted by P・M(ぴあ・まっちゅ) at 00:22Comments(0)日記

2012年06月13日

かってに調査~@富士山(152号編)~

先日富士山に行って来ました(^^)
またか?って感じですが、今回はある団体のお手伝いで富士山の鳥類相の調査に参加させていただきました!
この野鳥の調査ではほとんど「耳」が頼りです。さえずりを聞いて調査を行います。
簡単に調査方法を説明すると・・・
 ・1.2㌔を40分で歩く。
 ・目視、耳を頼りに野鳥を地図上に書き記していく。
 ・野鳥の範囲は道路から約25メートル。
 ・基本的にはルートセンサス。                 てな感じです。

調査は、不安ながらも無事終了。
終わった後は、みんなで吉田うどんを食べました(^^)
肉きんうどんおいしかった~!!



さてさて、そちらの調査はさておき・・・
せっかく富士山に行ったので、、、
あっちの調査もしつつ、、、

こっちもやっちゃいました!

かってに調査 第二弾 @富士山(152号編)

こっちの調査は、富士スカイラインから152号線のルートで確認された種を記録しました。
まあ、調査といっても車で停まっては野鳥を確認していくって感じです。
自然観察気分で調査しました(^^)

さあて、今回確認された種は?

     ~かってに調査確認種リスト~(順番は適当)
      (自分で)       (微妙)         (他の人が確認)
      キジバト        マミジロ        エゾムシクイ
      アオバト                     センダイムシクイ
      ジュウイチ                    オオルリ
      カッコウ                      コガラ
      ツツドリ                      ヤマガラ
      ホトトギス                     アオジ
      コゲラ                       ウソ
      ビンズイ                      ソウシチョウ
      ミソサザイ
      コルリ
      ルリビタキ
      トラツグミ
      クロツグミ
      アカハラ
      ウグイス
      メボソムシクイ
      キクイタダキ
      キビタキ
      ヒガラ
      シジュウカラ
      メジロ
      イカル
      カケス
      計23種

てな具合でしたな~。
まだまだ鳥の鳴き声は難しいな~これからこれから!

そんなわけで今回の写真は?




メボソムシクイ

自分はムシクイの仲間は見たことがなく、今回初めて目視できて写真まで撮ることができました(^^)嬉しい♪




コムクドリ


それではまた!!


まっちゅ  

Posted by P・M(ぴあ・まっちゅ) at 22:42Comments(0)かってに調査(^^)

2012年06月05日

かってに調査 ~@富士山~

みなさんおひさしぶりです。
まっちゅです。
最近はかまちょばかりにブログをまかせっきりでした(><)。
たまには書くか!!
ってことで今回は・・・


『かってに調査』 第一弾!! ~@富士山編~

先日、富士山に行って来ました!
といっても登山目的ではなく、今回は「夏鳥」に会おう!というテーマで富士山を訪ねてきました(^^)
調査地点はふじあざみライン。道の駅「すばしり」からふじあざみラインを、車でルートセンサス行います!

車で道の駅に前のりし、車内泊で夜を明かす。
早朝4時から、野鳥がさえずり始め、最高の目覚め(^^)/ 東京では絶対に感じることのできない朝を迎えます!
すでに、キビタキやヒガラ、ツツドリが歌い始めています。

そんな中、車センサススタート!
とりあえず上の駐車場をめざし、気になるさえずりを気にしないように窓は閉める(笑)
駐車場につくなり、ビンズイやルリビタキの鳴き声が!!
さっそく「かってに調査」開始です。ゆっくり車を走らせ下ってゆきます。
   ~かってに調査確認種リスト~(順番は適当)
    ・ビンズイ
    ・ヒガラ
    ・ホオジロ
    ・ルリビタキ
    ・コサメビタキ
    ・アカハラ
    ・キビタキ
    ・ミソサザイ
    ・ホトトギス
    ・シジュウカラ
    ・イカル
    ・キクイタダキ
    ・コゲラ
    ・メボソムシクイ
    ・コルリ
    ・ウグイス
    ・アカゲラ?
    ・ヤマガラ
    ・カッコウ
    ・アオバト
    ・クロツグミ
    ・ハシボソガラス
    ・カケス              計23種  一部SPあり

てな感じになりました。まだまだ腕が未熟なため、はっきりと確認できていないのがいました。
これから頑張って行きたいと思います~!!
チラッといい写真が撮れたのでのせておきたいと思います。




ミソサザイ





キセキレイ


それでは また
まだまだ未熟者ですが、がんばってきます。
「かってに調査」も続きます(笑)

まっちゅ  

Posted by P・M(ぴあ・まっちゅ) at 21:40Comments(0)かってに調査(^^)

2012年06月03日

遊水地では遊ばず調査

こんにちは。
ライスフィールド(仮)事務局長のかまちょです。

いよいよ梅雨の季節がせまってきました!
予測不能の雷雨がおそってきたり、
これも 夏への準備 というところでしょうか。

安全第一の気持ちで、フィールドを楽しみたいものです。


さて、先日 某植物調査のお手伝いで、
渡良瀬遊水地(わたらせゆうすいち)へ行ってきました。

みなさんは、渡良瀬に遊びに行ったことはありますか?

日本でもとっても大きいヨシ(葦)原がある、湿地です。
猛禽類を観察する良いスポットもあるとか。


今回は、渡良瀬遊水地でみられる希少植物種を調査しました。
(一般の方は基本的に入れない地点だそうですが、
 普通に入れる場所もあります。)

さて、調査中のかまちょ。
へぇ、これが絶滅危惧種なのか・・・
え?この地ではじめて見つかった希少種??

なんて、植物初心者なもので「そうなんですか~」な世界です。
しかし、
生い茂るヨシの足元に育つ希少種をみると

「お前らの仲間も昔はいろんなところにいただろうに
 重宝されるようになるとはさみしいものだね」なんて心の中でつぶやきます。


そうそう、ヨシ原はすごい生い茂っていました。
普段は毎年野焼きをするそうですが、
いろいろと事情があるそうです。
私自身、勉強不足ですみません。

自然といっても、人が関わるところが大きいですよね。
それによって他の生物にも影響をあたえているのだろうと
憶測ですが強く感じます。


ちなみに、
遊水地の周りは
水田かと思いきや麦畑でした。

なぜでしょう。日本で麦畑ってそこまでみかけないですよね?
(とくに関東)
そういうところも気になるカマチョでした。



~渡良瀬の夕焼けは さながらアフリカ平原のような 広大さ~ 
        
   しかし 残念ながら、写真なし

  

Posted by P・M(ぴあ・まっちゅ) at 20:50Comments(0)