2012年07月08日
ブランデー梅っしゅ!!
はてはて。。。
ずいぶんとブログ更新を怠っていました(>_<)
別に書くネタに困っていたわけじゃあないんですけど・・・ついつい・・・
サボってしまいました!
そんなわけでずっとあたためていた、ブログにのせようと思っていたことが、、、
それは、、、
「梅酒」を作ってみました!
実は毎年作っていたんですが、今年はブランデーで梅酒にチャレンジです!!
作り方ですが~~~
1.梅は水でよく洗う。爪楊枝などでヘタを取り除く。一粒ずつふきんで愛情をこめて磨くようにふく。
2.保存容器は消毒し、完全に乾燥させる。
3.2の中に1の梅、氷砂糖を交互に入れる(お好みで蜂蜜を!うちはよくいれます)。最後にブランデーを静かに注ぐ。
4.封をして冷暗所で保存する。
※たまに静かにまわし、氷砂糖を溶かしてあげる。2.3ヶ月で出来上がりだが、1年ほど置くとより美味!
材料(約1.2ℓ):青梅0.3kg、氷砂糖150~240g、ブランデー550ml

材料も手間もそんなにかからないで、スンバらしく美味しい飲み物が家庭で自宅で楽しめるから
自分は大好きです(^^)
今年はもう終わりかもしれませんが、来年楽しみましょう!自分が作った梅酒でも飲みながら(^^)
ずいぶんとブログ更新を怠っていました(>_<)
別に書くネタに困っていたわけじゃあないんですけど・・・ついつい・・・
サボってしまいました!
そんなわけでずっとあたためていた、ブログにのせようと思っていたことが、、、
それは、、、
「梅酒」を作ってみました!
実は毎年作っていたんですが、今年はブランデーで梅酒にチャレンジです!!
作り方ですが~~~
1.梅は水でよく洗う。爪楊枝などでヘタを取り除く。一粒ずつふきんで愛情をこめて磨くようにふく。
2.保存容器は消毒し、完全に乾燥させる。
3.2の中に1の梅、氷砂糖を交互に入れる(お好みで蜂蜜を!うちはよくいれます)。最後にブランデーを静かに注ぐ。
4.封をして冷暗所で保存する。
※たまに静かにまわし、氷砂糖を溶かしてあげる。2.3ヶ月で出来上がりだが、1年ほど置くとより美味!
材料(約1.2ℓ):青梅0.3kg、氷砂糖150~240g、ブランデー550ml
完成!!
材料も手間もそんなにかからないで、スンバらしく美味しい飲み物が家庭で自宅で楽しめるから
自分は大好きです(^^)
今年はもう終わりかもしれませんが、来年楽しみましょう!自分が作った梅酒でも飲みながら(^^)
2012年06月19日
かまちょ散歩@湯島天満宮
こんにちは。
らいすふぃーるどのかまちょです。
今日は休日だったので、
ぶらり1人旅してきました。(まっちゅは勤務日)
湯島天満宮は人生2回目。
菅原道真って、(才能があるがために?)
時平に左遷されちゃったかわいそうなひとだよねー、
くらいしか知りませんでした。
さて、今回は宝物殿も見学しました。(大人500円。)
1階は御神輿を間近でみて、
御神輿って小さく豪華な神社そのものなんだ、と思いました。
地下に降りると、肖像画や道真公縁のものがならんでました。
広さは大きくないですが、客が少なくゆっくり見学。
全くの素人の私ですが、
太宰府に左遷後うたわれた
去年今夜侍清涼 の詩がかかれた絵を見ると、
なにやらじーんときます。
彼の最盛期の肖像画と、太宰府での姿があまりに違うためか、
それとも詩にこめた思いが字面を通して
1000年後の人間に伝わったのか。しみじみ
天満宮は梅の花見も名物ですが、
今の時期はその花によって実った果実がみごとです。
生のまま食べると毒だが、
人の手をかけおいしくなる。
そういったところにも気に入って
目愛でた…のかもしれない。
しみじみ
かまちょ
らいすふぃーるどのかまちょです。
今日は休日だったので、
ぶらり1人旅してきました。(まっちゅは勤務日)
湯島天満宮は人生2回目。
菅原道真って、(才能があるがために?)
時平に左遷されちゃったかわいそうなひとだよねー、
くらいしか知りませんでした。
さて、今回は宝物殿も見学しました。(大人500円。)
1階は御神輿を間近でみて、
御神輿って小さく豪華な神社そのものなんだ、と思いました。
地下に降りると、肖像画や道真公縁のものがならんでました。
広さは大きくないですが、客が少なくゆっくり見学。
全くの素人の私ですが、
太宰府に左遷後うたわれた
去年今夜侍清涼 の詩がかかれた絵を見ると、
なにやらじーんときます。
彼の最盛期の肖像画と、太宰府での姿があまりに違うためか、
それとも詩にこめた思いが字面を通して
1000年後の人間に伝わったのか。しみじみ
天満宮は梅の花見も名物ですが、
今の時期はその花によって実った果実がみごとです。
生のまま食べると毒だが、
人の手をかけおいしくなる。
そういったところにも気に入って
目愛でた…のかもしれない。
しみじみ
かまちょ
2012年06月13日
かってに調査~@富士山(152号編)~
先日富士山に行って来ました(^^)
またか?って感じですが、今回はある団体のお手伝いで富士山の鳥類相の調査に参加させていただきました!
この野鳥の調査ではほとんど「耳」が頼りです。さえずりを聞いて調査を行います。
簡単に調査方法を説明すると・・・
・1.2㌔を40分で歩く。
・目視、耳を頼りに野鳥を地図上に書き記していく。
・野鳥の範囲は道路から約25メートル。
・基本的にはルートセンサス。 てな感じです。
調査は、不安ながらも無事終了。
終わった後は、みんなで吉田うどんを食べました(^^)
肉きんうどんおいしかった~!!
さてさて、そちらの調査はさておき・・・
せっかく富士山に行ったので、、、
あっちの調査もしつつ、、、
こっちもやっちゃいました!
かってに調査 第二弾 @富士山(152号編)
こっちの調査は、富士スカイラインから152号線のルートで確認された種を記録しました。
まあ、調査といっても車で停まっては野鳥を確認していくって感じです。
自然観察気分で調査しました(^^)
さあて、今回確認された種は?
~かってに調査確認種リスト~(順番は適当)
(自分で) (微妙) (他の人が確認)
キジバト マミジロ エゾムシクイ
アオバト センダイムシクイ
ジュウイチ オオルリ
カッコウ コガラ
ツツドリ ヤマガラ
ホトトギス アオジ
コゲラ ウソ
ビンズイ ソウシチョウ
ミソサザイ
コルリ
ルリビタキ
トラツグミ
クロツグミ
アカハラ
ウグイス
メボソムシクイ
キクイタダキ
キビタキ
ヒガラ
シジュウカラ
メジロ
イカル
カケス
計23種
てな具合でしたな~。
まだまだ鳥の鳴き声は難しいな~これからこれから!
そんなわけで今回の写真は?

自分はムシクイの仲間は見たことがなく、今回初めて目視できて写真まで撮ることができました(^^)嬉しい♪

それではまた!!
まっちゅ
またか?って感じですが、今回はある団体のお手伝いで富士山の鳥類相の調査に参加させていただきました!
この野鳥の調査ではほとんど「耳」が頼りです。さえずりを聞いて調査を行います。
簡単に調査方法を説明すると・・・
・1.2㌔を40分で歩く。
・目視、耳を頼りに野鳥を地図上に書き記していく。
・野鳥の範囲は道路から約25メートル。
・基本的にはルートセンサス。 てな感じです。
調査は、不安ながらも無事終了。
終わった後は、みんなで吉田うどんを食べました(^^)
肉きんうどんおいしかった~!!
さてさて、そちらの調査はさておき・・・
せっかく富士山に行ったので、、、
あっちの調査もしつつ、、、
こっちもやっちゃいました!
かってに調査 第二弾 @富士山(152号編)
こっちの調査は、富士スカイラインから152号線のルートで確認された種を記録しました。
まあ、調査といっても車で停まっては野鳥を確認していくって感じです。
自然観察気分で調査しました(^^)
さあて、今回確認された種は?
~かってに調査確認種リスト~(順番は適当)
(自分で) (微妙) (他の人が確認)
キジバト マミジロ エゾムシクイ
アオバト センダイムシクイ
ジュウイチ オオルリ
カッコウ コガラ
ツツドリ ヤマガラ
ホトトギス アオジ
コゲラ ウソ
ビンズイ ソウシチョウ
ミソサザイ
コルリ
ルリビタキ
トラツグミ
クロツグミ
アカハラ
ウグイス
メボソムシクイ
キクイタダキ
キビタキ
ヒガラ
シジュウカラ
メジロ
イカル
カケス
計23種
てな具合でしたな~。
まだまだ鳥の鳴き声は難しいな~これからこれから!
そんなわけで今回の写真は?
メボソムシクイ
自分はムシクイの仲間は見たことがなく、今回初めて目視できて写真まで撮ることができました(^^)嬉しい♪
コムクドリ
それではまた!!
まっちゅ
2012年06月05日
かってに調査 ~@富士山~
みなさんおひさしぶりです。
まっちゅです。
最近はかまちょばかりにブログをまかせっきりでした(><)。
たまには書くか!!
ってことで今回は・・・
『かってに調査』 第一弾!! ~@富士山編~
先日、富士山に行って来ました!
といっても登山目的ではなく、今回は「夏鳥」に会おう!というテーマで富士山を訪ねてきました(^^)
調査地点はふじあざみライン。道の駅「すばしり」からふじあざみラインを、車でルートセンサス行います!
車で道の駅に前のりし、車内泊で夜を明かす。
早朝4時から、野鳥がさえずり始め、最高の目覚め(^^)/ 東京では絶対に感じることのできない朝を迎えます!
すでに、キビタキやヒガラ、ツツドリが歌い始めています。
そんな中、車センサススタート!
とりあえず上の駐車場をめざし、気になるさえずりを気にしないように窓は閉める(笑)
駐車場につくなり、ビンズイやルリビタキの鳴き声が!!
さっそく「かってに調査」開始です。ゆっくり車を走らせ下ってゆきます。
~かってに調査確認種リスト~(順番は適当)
・ビンズイ
・ヒガラ
・ホオジロ
・ルリビタキ
・コサメビタキ
・アカハラ
・キビタキ
・ミソサザイ
・ホトトギス
・シジュウカラ
・イカル
・キクイタダキ
・コゲラ
・メボソムシクイ
・コルリ
・ウグイス
・アカゲラ?
・ヤマガラ
・カッコウ
・アオバト
・クロツグミ
・ハシボソガラス
・カケス 計23種 一部SPあり
てな感じになりました。まだまだ腕が未熟なため、はっきりと確認できていないのがいました。
これから頑張って行きたいと思います~!!
チラッといい写真が撮れたのでのせておきたいと思います。


それでは また
まだまだ未熟者ですが、がんばってきます。
「かってに調査」も続きます(笑)
まっちゅ
まっちゅです。
最近はかまちょばかりにブログをまかせっきりでした(><)。
たまには書くか!!
ってことで今回は・・・
『かってに調査』 第一弾!! ~@富士山編~
先日、富士山に行って来ました!
といっても登山目的ではなく、今回は「夏鳥」に会おう!というテーマで富士山を訪ねてきました(^^)
調査地点はふじあざみライン。道の駅「すばしり」からふじあざみラインを、車でルートセンサス行います!
車で道の駅に前のりし、車内泊で夜を明かす。
早朝4時から、野鳥がさえずり始め、最高の目覚め(^^)/ 東京では絶対に感じることのできない朝を迎えます!
すでに、キビタキやヒガラ、ツツドリが歌い始めています。
そんな中、車センサススタート!
とりあえず上の駐車場をめざし、気になるさえずりを気にしないように窓は閉める(笑)
駐車場につくなり、ビンズイやルリビタキの鳴き声が!!
さっそく「かってに調査」開始です。ゆっくり車を走らせ下ってゆきます。
~かってに調査確認種リスト~(順番は適当)
・ビンズイ
・ヒガラ
・ホオジロ
・ルリビタキ
・コサメビタキ
・アカハラ
・キビタキ
・ミソサザイ
・ホトトギス
・シジュウカラ
・イカル
・キクイタダキ
・コゲラ
・メボソムシクイ
・コルリ
・ウグイス
・アカゲラ?
・ヤマガラ
・カッコウ
・アオバト
・クロツグミ
・ハシボソガラス
・カケス 計23種 一部SPあり
てな感じになりました。まだまだ腕が未熟なため、はっきりと確認できていないのがいました。
これから頑張って行きたいと思います~!!
チラッといい写真が撮れたのでのせておきたいと思います。
ミソサザイ
キセキレイ
それでは また
まだまだ未熟者ですが、がんばってきます。
「かってに調査」も続きます(笑)
まっちゅ
2012年06月03日
遊水地では遊ばず調査
こんにちは。
ライスフィールド(仮)事務局長のかまちょです。
いよいよ梅雨の季節がせまってきました!
予測不能の雷雨がおそってきたり、
これも 夏への準備 というところでしょうか。
安全第一の気持ちで、フィールドを楽しみたいものです。
さて、先日 某植物調査のお手伝いで、
渡良瀬遊水地(わたらせゆうすいち)へ行ってきました。
みなさんは、渡良瀬に遊びに行ったことはありますか?
日本でもとっても大きいヨシ(葦)原がある、湿地です。
猛禽類を観察する良いスポットもあるとか。
今回は、渡良瀬遊水地でみられる希少植物種を調査しました。
(一般の方は基本的に入れない地点だそうですが、
普通に入れる場所もあります。)
さて、調査中のかまちょ。
へぇ、これが絶滅危惧種なのか・・・
え?この地ではじめて見つかった希少種??
なんて、植物初心者なもので「そうなんですか~」な世界です。
しかし、
生い茂るヨシの足元に育つ希少種をみると
「お前らの仲間も昔はいろんなところにいただろうに
重宝されるようになるとはさみしいものだね」なんて心の中でつぶやきます。
そうそう、ヨシ原はすごい生い茂っていました。
普段は毎年野焼きをするそうですが、
いろいろと事情があるそうです。
私自身、勉強不足ですみません。
自然といっても、人が関わるところが大きいですよね。
それによって他の生物にも影響をあたえているのだろうと
憶測ですが強く感じます。
ちなみに、
遊水地の周りは
水田かと思いきや麦畑でした。
なぜでしょう。日本で麦畑ってそこまでみかけないですよね?
(とくに関東)
そういうところも気になるカマチョでした。
~渡良瀬の夕焼けは さながらアフリカ平原のような 広大さ~
しかし 残念ながら、写真なし
ライスフィールド(仮)事務局長のかまちょです。
いよいよ梅雨の季節がせまってきました!
予測不能の雷雨がおそってきたり、
これも 夏への準備 というところでしょうか。
安全第一の気持ちで、フィールドを楽しみたいものです。
さて、先日 某植物調査のお手伝いで、
渡良瀬遊水地(わたらせゆうすいち)へ行ってきました。
みなさんは、渡良瀬に遊びに行ったことはありますか?
日本でもとっても大きいヨシ(葦)原がある、湿地です。
猛禽類を観察する良いスポットもあるとか。
今回は、渡良瀬遊水地でみられる希少植物種を調査しました。
(一般の方は基本的に入れない地点だそうですが、
普通に入れる場所もあります。)
さて、調査中のかまちょ。
へぇ、これが絶滅危惧種なのか・・・
え?この地ではじめて見つかった希少種??
なんて、植物初心者なもので「そうなんですか~」な世界です。
しかし、
生い茂るヨシの足元に育つ希少種をみると
「お前らの仲間も昔はいろんなところにいただろうに
重宝されるようになるとはさみしいものだね」なんて心の中でつぶやきます。
そうそう、ヨシ原はすごい生い茂っていました。
普段は毎年野焼きをするそうですが、
いろいろと事情があるそうです。
私自身、勉強不足ですみません。
自然といっても、人が関わるところが大きいですよね。
それによって他の生物にも影響をあたえているのだろうと
憶測ですが強く感じます。
ちなみに、
遊水地の周りは
水田かと思いきや麦畑でした。
なぜでしょう。日本で麦畑ってそこまでみかけないですよね?
(とくに関東)
そういうところも気になるカマチョでした。
~渡良瀬の夕焼けは さながらアフリカ平原のような 広大さ~
しかし 残念ながら、写真なし
Posted by P・M(ぴあ・まっちゅ) at
20:50
│Comments(0)
2012年05月22日
きらきらの植物観察
みなさんはじめまして。
らいすふぃーるどの事務局長(雑用担当)かまちょです。
バレーボール・相撲好きのかまちょです。
(旭天鵬おめでとう!)
どうぞ、よろしくおねがいします。
さて、
このブログのオーナー、
らいすふぃーるど代表 ぴあ・まっちゅとおなじように、
こよなく自然を愛しているということで、、、
自然観察会(植物を記録する会)に参加してきました。
観察フィールドは、都内の平地。
水田や道端を歩き回って、
植物(草本)を1つずつ見ていきました。
同じような場所を昨年の秋にも歩いているのですが、
見られるものがぜんぜん違いました。
初夏ですね、というか
季節によって生きものががらりとかわる。
はかなく強い・・・在来種だったり外来種だったり、
すべて大事な命です。
と前置きが長くなりました。
私が少しアマノジャクな性格というのもあって、
イネ科の植物に興味があります。
どれも似てるなー地味だなーこれが花?!
と思いながらも
おっ・・・これはなんていうヤツだ・・・?
と図鑑で探します。
そして、自力だとなかなかたどり着かない(同定できない)。
それで、もっと気になる。
わからないやつばかり目に入って余計に気になります。
そんな人にとって、専門家の方と一緒にフィールドをまわれる
観察会はすごく貴重な時間です。
私は普段の仕事は外の現場にでることがないので
人一倍、貴重に感じます。
そんな観察会では
気になっていたヤツらが次々わかるわかる!
この部分が特徴?!この部分の違いが他のヤツとの見分け方??!!
たのしーい!
名前がわかって、なにが楽しいんだと
冷静に考えるとそこまでなんですが、
わかった気になる、それだけで楽しいんです。
間違っていたら、改めて知る。
それでまた楽しいと感じる。
すごく小さな違いで、違う種類ですよ、となる、
それを知るだけで楽しいんです。
なんででしょう。
吸収して、学んでる感覚が楽しいのかもしれない。
ウンチクを人に披露したくなる人っていますけど、
そういった感覚と似ているかもしれません。
興味のあることをつきつめていく、
純粋に楽しいと思う、
そんな感覚を大事にして過ごしていきたいです。
みなさんがきらきら楽しいと感じることって
何ですかー?
かまちょ
らいすふぃーるどの事務局長(雑用担当)かまちょです。
バレーボール・相撲好きのかまちょです。
(旭天鵬おめでとう!)
どうぞ、よろしくおねがいします。
さて、
このブログのオーナー、
らいすふぃーるど代表 ぴあ・まっちゅとおなじように、
こよなく自然を愛しているということで、、、
自然観察会(植物を記録する会)に参加してきました。
観察フィールドは、都内の平地。
水田や道端を歩き回って、
植物(草本)を1つずつ見ていきました。
同じような場所を昨年の秋にも歩いているのですが、
見られるものがぜんぜん違いました。
初夏ですね、というか
季節によって生きものががらりとかわる。
はかなく強い・・・在来種だったり外来種だったり、
すべて大事な命です。
と前置きが長くなりました。
私が少しアマノジャクな性格というのもあって、
イネ科の植物に興味があります。
どれも似てるなー地味だなーこれが花?!
と思いながらも
おっ・・・これはなんていうヤツだ・・・?
と図鑑で探します。
そして、自力だとなかなかたどり着かない(同定できない)。
それで、もっと気になる。
わからないやつばかり目に入って余計に気になります。
そんな人にとって、専門家の方と一緒にフィールドをまわれる
観察会はすごく貴重な時間です。
私は普段の仕事は外の現場にでることがないので
人一倍、貴重に感じます。
そんな観察会では
気になっていたヤツらが次々わかるわかる!
この部分が特徴?!この部分の違いが他のヤツとの見分け方??!!
たのしーい!
名前がわかって、なにが楽しいんだと
冷静に考えるとそこまでなんですが、
わかった気になる、それだけで楽しいんです。
間違っていたら、改めて知る。
それでまた楽しいと感じる。
すごく小さな違いで、違う種類ですよ、となる、
それを知るだけで楽しいんです。
なんででしょう。
吸収して、学んでる感覚が楽しいのかもしれない。
ウンチクを人に披露したくなる人っていますけど、
そういった感覚と似ているかもしれません。
興味のあることをつきつめていく、
純粋に楽しいと思う、
そんな感覚を大事にして過ごしていきたいです。
みなさんがきらきら楽しいと感じることって
何ですかー?
かまちょ
2012年05月03日
インド風カレー(^^)
久々にブログ更新~
書こう書こうと思ってぜんぜんかけなかったなー
mixiとかfacebookはちょいちょいつぶやくんだけどな。。。いかんいかん自分が怠けてしまっただけだ!!
さて今日なんですが、一風変わったカレーを作ってみました(^^)
それは「スパイスから作るカレー」です!!!
今回は初心者向けのカレーミックスとスタータースパイスミックスというセットを購入して作りました。
なんとこのカレースパイスセット、全部原材料が有機なんです。
僕が購入したこのセットは、表参道のファーマーズマーケットで購入しました!
作り方はほとんど普通のカレーと一緒です。ただ、、、作っているときの香りがぜんぜん違います!!
とっても美味しいので、作ってみたいという人はぜひ!!!

後気になる人がいたら、メッセ-ジください(^^)
また頑張って更新していきま~す!!!
書こう書こうと思ってぜんぜんかけなかったなー
mixiとかfacebookはちょいちょいつぶやくんだけどな。。。いかんいかん自分が怠けてしまっただけだ!!
さて今日なんですが、一風変わったカレーを作ってみました(^^)
それは「スパイスから作るカレー」です!!!
今回は初心者向けのカレーミックスとスタータースパイスミックスというセットを購入して作りました。
なんとこのカレースパイスセット、全部原材料が有機なんです。
僕が購入したこのセットは、表参道のファーマーズマーケットで購入しました!
作り方はほとんど普通のカレーと一緒です。ただ、、、作っているときの香りがぜんぜん違います!!
とっても美味しいので、作ってみたいという人はぜひ!!!
完成!!
後気になる人がいたら、メッセ-ジください(^^)
また頑張って更新していきま~す!!!
2012年04月08日
春爛漫
今日もぶらり、野川に行ってきました!
桜が、ほぼ満開でした!!
お花見をしている人もいれば、桜の写真をとっている人もいましたね(^^)
残念ながら今日はカメラを持っていなくて写真はないっす
空を見上げるとなんと!!ツバメが
やってきました夏鳥~~~!!今年も渡ってきたんだなーと思うとちょっぴり感動。。。
だんだん町がツバメの泣き声だらけになるな(笑)
と
急にハトが舞い上がった瞬間に目の前に、オオタカが!?十メートルぐらいの距離まで来た!
残念ながらオオタカはハトをゲットできず、、、
ハトには申し訳ないけど、目の前で狩りを見たかったなー
良い休日でした。
そろそろGWの計画でも立てるかな
桜が、ほぼ満開でした!!
お花見をしている人もいれば、桜の写真をとっている人もいましたね(^^)
残念ながら今日はカメラを持っていなくて写真はないっす

空を見上げるとなんと!!ツバメが

だんだん町がツバメの泣き声だらけになるな(笑)
と
急にハトが舞い上がった瞬間に目の前に、オオタカが!?十メートルぐらいの距離まで来た!
残念ながらオオタカはハトをゲットできず、、、
ハトには申し訳ないけど、目の前で狩りを見たかったなー
良い休日でした。
そろそろGWの計画でも立てるかな

2012年03月29日
ホーホケ チョ!ケキョ!
今朝時間があったので、近くの野川を散策してみました(^^)
春ですね~
ウグイスの声が聞こえます!さえずりの練習でもしているかのように鳴いています!
今年初めて聞きました。最近ようやく暖かくなってきたからか。
足元を見ながら歩いていると、色んな植物が芽を出してきています!
今日は三種類の植物を思わずパシャリ・・・


ヒメオドリコソウとホトケノザです。
外来種と在来種って感じですね。似ているような植物ですが、よく見ると違います。
もうひとつは、ソメイヨシノでしょうか。


そばに桜の木があったので!
まさに芽吹いている瞬間って感じです!
みなさんは季節を感じていますか?
季節を感じることは生きることにとても大事なことだと僕は思います。
色々なものに季節を感じましょう~
なぜか、訴える感じになってしまった・・・笑
それでは
春ですね~
ウグイスの声が聞こえます!さえずりの練習でもしているかのように鳴いています!
今年初めて聞きました。最近ようやく暖かくなってきたからか。
足元を見ながら歩いていると、色んな植物が芽を出してきています!
今日は三種類の植物を思わずパシャリ・・・
ヒメオドリコソウとホトケノザです。
外来種と在来種って感じですね。似ているような植物ですが、よく見ると違います。
もうひとつは、ソメイヨシノでしょうか。
そばに桜の木があったので!
まさに芽吹いている瞬間って感じです!
みなさんは季節を感じていますか?
季節を感じることは生きることにとても大事なことだと僕は思います。
色々なものに季節を感じましょう~
なぜか、訴える感じになってしまった・・・笑
それでは
2012年03月25日
空を体験~
先日、人生初パラグライダーに行ってきました!
しかもただのパラグライダーではなく今回は、、、
モーターパラグライダーです
なんやこらの説明は抜きにして、飛んで良かった!!
気持ちいいもんだった
今回は千葉をたずねて、富津岬へ。体験なので料金は約8000円でした。
風の力、風の扱い、風を読む、そして風を全身に顔面に感じることができます。


しかもただのパラグライダーではなく今回は、、、
モーターパラグライダーです

なんやこらの説明は抜きにして、飛んで良かった!!
気持ちいいもんだった

今回は千葉をたずねて、富津岬へ。体験なので料金は約8000円でした。
風の力、風の扱い、風を読む、そして風を全身に顔面に感じることができます。